KYOTO GION-MATSURI
HASHIBENKEI-YAMA

橋弁慶山とは

山鉾の由来

紐解けば、五条橋で牛若丸と弁慶の出会いが舞台となった謡曲「橋弁慶」がそのルーツである。

祗園祭は、貞観11年(869年)に京都で疫病が蔓延し、その疫病退散を祈願して、旧暦6月7日に神泉苑に66本の矛を立て祭祀(し)を行い、14日には洛中の男が神輿を神泉苑に送って厄除けを祈った「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」を起源とします。

橋弁慶山は、牛若丸と弁慶が五条大橋の上で戦う姿をあらわしており、数ある義経の物語の中で謡曲「橋弁慶」を題材としています。
弁慶は鎧姿に大長刀を斜めにかまえ、牛若丸は橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立ち片足を曲げ右手に太刀を持っている。橋は黒漆塗で特に牛若丸の人形は足駄金具一本でこれを支えています。

五条橋で牛若丸と弁慶の出会いが舞台

狂言「鬮罪人(くじざいにん)で、室町期の町の人々がその年の祇園祭の趣向を相談する話で橋弁慶山と鯉山が登場し、当時すでに両山が存在していたことがうかがえます。 また、橋弁慶山は、古来より鬮(くじ)取らずで後祭の先頭を巡行してましたが、明治5年以降は北観音山が復興されたため、編成上の理由で次の二番目に巡行することになっています。舁山では唯一の鬮(くじ)取らずの山で、また、巡行時の鬮(くじ)改めの時、奉行の前で山をまわさず特別扱いになっています。

文化財としての橋弁慶山

橋弁慶山(はしべんけいやま)

昭和37年(1962年)5月23日に重要有形民俗文化財指定の指定を受けた、鉾7基・曳き山3基・舁き山19基の一つです。

橋弁慶山(はしべんけいやま)

橋弁慶山町家(はしべんけいやまちょういえ)

昭和54年(1979年)2月3日に、橋弁慶山、霰天神山、山伏山、北観音山、南観音山、放下鉾、役行者山の7山鉾町内が、重要無形民俗文化財指定の指定を受けました。

橋弁慶山町家(はしべんけいやまちょういえ)

黒韋威肩白胴丸(くろかわおどしかたしろどうまる)

「重要文化財・室町時代のもの・収蔵品(胴丸(大袖付)、喉輪、脇曳、臆病金、臑宛、宝幡楯)」

橋弁慶山伝来の胴丸で、昔、実際に弁慶人形に使用していたものだと言われています。 昭和57年(1982年)6月5日に重要文化財の指定を受けました。現在は、京都国立博物館に収蔵されております。

胴丸とは、胴回りが一連となって引き合わせを右脇に設け、草摺(くさずり) が細かく分かれ動きやすくした甲冑(かっちゅう)で、南北朝~室町時代に流行したものです。

橋弁慶山伝来の胴丸は、黒漆を塗って盛り上げた革と鉄の小札(こざね)を交互に重ね合わせ、胴・袖の上方だけ白糸で、それ以下を黒韋で縅(おど)しています。胸板が広くなり、また盛り上がった小札や幅の狭い縅毛、獅子牡丹文の絵韋(えがわ)には室町期の特色がよく示されています。兜以外は、完備しており現存する胴丸の中ではすぐれたものです。

【補足】

韋小札(かわこざね) 撓(いた)め革で作った鎧(よろい)の小札。
大袖(おおそで) 鎧の綿上(わたがみ)に結び付け、上腕部に垂らして盾のかわりとした。
縅し(おどし) 鎧(よろい)の札(さね)を革や糸でつづり合わせること。
草摺(くさずり) 鎧(よろい)の衡胴(かぶきどう)から垂らし、下腹部・大腿部を保護するもの。
獅子牡丹 獅子の勇姿に花の王である牡丹を配した図柄。
絵韋(えがわ) 文様を染めつけた革。
杏葉(ぎょうよう) 鎧(よろい)の付属具の一。染め革などで包んだり漆をかけたりした鉄板。
臆病金(おくびょうがね) ふくらはぎを防御する臑当の付属品。
橋弁慶山の臑当は、臆病金ともに鉄製ではなく、革に漆を厚く塗った練革製の珍しいもので、現存唯一の貴重なものです。